北本の守り札 守札の概要と分類

社会2 >> 北本の守り札 >> 守札の概要と分類 >>

第1章 守札の概要と分類

第3節 守札の分布

(一) 分布の概要

鈴木家・関根家・新井家が所蔵していた守札一八四三点を対象に、それぞれ発行元の社寺と圏域の関係を整理したものが表1である。
このうち鈴木家所蔵の一五一〇点では、一里(四キロ)圏内に三一六点 (一三社寺、九四種類)で全体の割合は二〇.九%、県内が三一九点で二九.一%、関東地方が四〇九点で二七.一%、関東地方以外が一四三点で九.五%を占め、発行社寺不明の守札は三二三点のニ一.四%となっている。図2は圏域別の割合を円グラフで示したものである。なお、鈴木家が所在する石戸宿六丁日の放光寺(青龍山梅林院)は五六点(九種類)、これに隣接する石戸宿天神社は五三点(五種類)とさすがに多く、合わせて一〇九点となる。
鈴木家に対して関根家の守札は地元のものが少なく、関東圏内の守札が多い。新井家では地元の守札が多い傾向にある。
なお、鈴木家で三〇点以上の守札が認められた社寺を抽出すると表2のとおりである。一里圏内では市内下石戸上の真福寺が六五点(三二種類)、同石戸宿の放光寺が五六点(九種類)、同石戸宿の天神社が五三点(五種類)、桶川市川田谷の泉福寺が五五点(二五種類)、荒川を隔てた川島町正直の潮音寺が三一点(六種類)で、四寺一社を数える。
県内ではさいたま市大宮区の氷川神社が八〇点(二六種類)、秩父市の三峯神社が七八点(一三種類)、さいたま市岩槻区の愛宕山大善院が三七点(四種類)となっている。
関東圏では神奈川県の大山阿夫利神社が一一四点(一九種類)、千葉県の成田山新勝寺が一一ニ点(二五種類)、東京都の御嶽神社が五三点(二七種類)、群馬県の榛名神社が五一点(一七種類)となっている。

表1 圏域別守札数
 発行地枚数割合%
鈴木家
1510点
一里圏内31620.9
県内31921.1
関東40927.1
全国1439.5
不明32321.4
関根家
166点
一里圏内63.6
県内3219.3
関東7746.4
全国2213.3
不明2917.5
新井家
167点
一里圏内8349.7
県内21.2
関東3420.4
全国10.6
不明4728.1

図2 圏域別守札数と割合

表2 守札数が30枚以上の社寺(鈴木家)
 社 寺 名種類枚数
一里圏内真福寺3265
一里圏内放光寺956
一里圏内石戸宿天神社553
一里圏内泉福寺(桶川市)2555
一里圏内潮音寺(川島町)631
県内氷川神社(さいたま市)2680
県内三峰神社(秩父市)1378
県内大善院(さいたま市)437
関東阿夫利神社(神奈川県)19114
関東新勝寺(千葉県)25112
関東御嶽神社(東京都)2753
関東榛名神社(群馬県)1751

<< 前のページに戻る