北本の神社

社会3 >> 北本の神社

本文

Ⅰ 旧中丸地区神社

【天神社 旧村社

1.所 在 地
北本市大字北本宿491番地

2.祭 神
菅原道真公
神体は、道真公坐像で背面に神仏師安田松慶作の墨書銘がある。高さ30cm。明治期の作。

3.沿革
本宿天神社の創立は、岡野家に伝わる『神社由緒書』によれば「寛文2年(1662)当時ノ領主三上筑前守敬神ノ念篤ク特二京師北野天神ヲ崇敬セリ依テ当地ノ領主タルニ当り当地ノ風致ヲ採り領地アリ五穀豊穣ノ祈願トシテ……。」とみられている。しかし、この本宿村の領主三上筑前守は、文政年間(1818~24)の領主で、 年代にずれがあり、 その実際の沿革は不明である。 ただ、昭和45年本殿改築の折に工事の邪魔となることから、現手水舎の隣にあった御神木を倒しているが、その年輪が450年ぐらいあったことからして江戸時代(1603~1867)の頃からあったことは推察できよう。
昭和30年代には、宝登山神社・稲荷社・大国真大神・猿田彦命など数社を末社として境内に勧請している。また昭和52年には、弁財天社も勧請している。
かつて絵馬なども多く奉納されていたというが、明治初期の神仏分離の折に処理され今日に至っている。『新編武蔵国風土記稿』によれば、天神社は当時、隣接する多聞寺持となっている。

4.祭事
例祭 2月25日
春祈祷及び新入学児童祈願祭 3月25日
夏 祭 7月24・25・26日
秋 祭 11月25日
その他、年中恒例祭儀6回



5.景観・配置

拝 殿 入母屋造 鋼板葺向拝付 旧拝殿・本殿は現社務所の隣りの神庫がそれである。昭和45年改築している。
幣 殿 切妻造 瓦葺
外 宇 入母屋造 瓦葺
本 殿 切妻造 板葺現神殿は、中丸小学校旧奉安殿を昭和25年頃移築。
手水舎 切妻造。瓦葺。
手水石 小松石製 「奉納 参拝大正七年二月九日 北本宿講中 令八未己歳二月一日」
一の鳥居 神明型 花崗岩製 銘「大正□年二月建立、関根善右ヱ門 岡野牧太郎」
二の鳥居 明神型 欅材造
灯籠1 春日型 銘「伊勢太々講中奉納 明治三十六年二月六日」小松石製
灯籠2 春日型 銘「片山栄吉奉納 昭和十年五月建立」小松石製
灯籠3 不明
狛 犬 石造銘「石工 鴻巣町 伊藤群鴻
     (右)大正十五年十一月五日建設
     (左)大正十五年二月九日年設」
力 石 銘「奉納寛保元年(1741)十一月吉日 三十三貫日 本宿村」

6.神木・神蹟類
神木あり・杉の大木。昭和45年社殿改築の折に倒す。社務所建設資金の一部に組み込む。現在、切りかぶ残存・樹令450年程である。直径2m。

7.摂 末 社
稲荷社 祭神 倉稲魂命 由緒不詳 社殿 流造
御嶽社 祭神 大山抵命 由緒不詳 社殿 流造
宝登山神社 祭神・由緒不詳 社殿 流造
大口真大神 祭神・由緒不詳 社殿 流造
弁財天社 祭神・由緒不詳 社殿 流造

8.組織・運営
明治期頃の宮司は、不明である。昭和39年12月31日の記録では、小古瀬武広氏であつた。現在は吉田浪次氏である。
総代は各地区毎で12人である。多聞寺と天神社の総代を兼ねている。
氏子崇敬者は、 明治期には43戸とも53戸とも伝えられているが、 現在は2000戸程である。

9.奉 納 物
絵 馬 銘「宇治川の合戦」89×121cm
算 額 銘「奉献額 関流算法 明治廿四季四月吉日 発起者 當所 清水和三郎 林専蔵」 90×179cm
二点とも、市指定有形民俗文化財 昭和53年3月15日指定
奉納額 銘「奉献 伊勢太々御神楽講中 明治廿九年参月」 96×185cm
奉納額 銘「奉献 榛名神社太々御神楽奉奏 北本宿榛名神社太々講中 昭和二十六年十一月二十五日 岡野造酒蔵謹書」 59×151cm
奉納額 銘「北本宿天神社拝殿改修記念献額旬集 昭和四十三年二月吉日」85×180cm

10.信仰・習俗・その他

天神講 戦前まで続いていた。
大国真大神 代参で最近まで続いていた。
御神木にまつわる伝承
戦時中(太平洋戦争)に、この御神木15m程のところに大きな「かえる」と、その少し上に「へび」の形をした「きのこ」ができたという。その昔、戦さの神様として知られる上州富岡の貫前神社の御神木にできたきのこが「へび」と「かえる」によく似た形をしており、それにより戦さがどうなるか占ったものという。つまり、かえるとへびと戦ってかえるが落ちてしまえば、その戦さは破れるということだったという。北本の天神社の御神木にも、これと同じようなきのこができたから大変である。しかし、終戦になる少し前のある日、かえるはとうとう落ちてしまい村人達が、 大変がっかりしたという話である。
古文書類
元宿村が江戸期に2回程火災にあっているので、古い記録類はほとんど焼失してしまった。また、多聞寺(隣接する寺であり、天神社はこの多聞寺持の社であった。)が長い間無住であったので過去帳もない。

<< 前のページに戻る